ファスティング(断食)を終えて

スポンサーリンク

今日の朝も、いつものように1時間のウォーキングに出かけました。

まだ断食明けで水分以外は何も摂っていません。

でも、出かける前にお通じがありました。

これで2日連続です(スープとか飲んでいたからかな?)

ほんとうに塩と水だけだったら、どんなことになるんだろう?

自分の体で試したくはないけれど、興味だけはありますw

断食中も、スープや甘酒(米麹)やにんじんリンゴジュースがなかったら、耐えられたかどうか・・・

やっぱり何も食べないで空腹が続くと、かなり意思が強くないと負けてしまいそうになります。

私の場合、ちょうどそのタイミングでスマホ(Android)の機種変をしまして

気を紛らせるのにはちょうどよかったかも、です。

おかげで徹底的に自分の使いやすいようにカスタマイズできましたしw

5日間やる!

ってそう決めたし

娘に体験を伝えなくては!という使命感もあるので、リタイヤするという選択肢は私には初めからなかったです。

食べなくても体には問題が起きないのは、ファスティングをする前からわかっていました。

でも、周囲には自分でやったことがある人はいないので、話すとだいたい「そんなに長く食べなくて大丈夫なん?」と心配されます。

本を読んで知識さえあれば 問題ない って理解するのは容易いんですけどね

問題がないどころか、ものすごい恩恵が受けられるんですけどね

だからこそテレビでは決して取り上げられないテーマだし、断食の恩恵について広く国民が知ることになるってことはこの先もないですよね。

そもそも現代人は空腹で過ごす時間があまりありません。

1日3食を満腹まで食べる。

お腹が空いたらおやつも食べる。

これではオートファジーが働く時間がありません。

いわば慢性的な「オートファジー不全」ですね。

オートファジーとは

要らなくなった細胞や、要らない病原菌を細胞の中に取り込んで、溶かして、アミノ酸に分解して、新しい役に立つたんぱく質の材料にしてしまいます。

要らない病原菌には、ウイルスも含まれます。新型コロナウイルスは細菌ではなくウイルスです。ウイルスは細胞に棲みつく=寄生することによって、増殖が可能となるわけですが、我々の免疫システムは、この寄生された細胞を、丸ごとリサイクル処理してくれるようにできているんですね。

ということは、このオートファジーが働かないとどうなるか、容易に想像がつきますよね。

ファスティングには体中の炎症を抑える効果があると言われていますので

私はひそかに(西洋医学では治しようのない)娘の難病が治るヒントになるのではないかと期待しています。

身近で誰もやったことのないファスティングを自分の体で試してみて

ファスティングに対して持っている「怖さ」を取り除ければと思い先行実施してみました。

結果的にやってよかったと思っています。

そして、今後も24時間ファスティングは継続して続けようと思っています。

ただ、昨日の今日なので、食べられることが幸せすぎて、まだ当分先の話ではありますがw

ちなみに、ファスティングが終わった後は回復食で過ごす期間が必要だそうです。

私も今日は腹5分目ほど、しかも今まで通り1日2回しか食べていません。

それでも空腹感がまったくなく、それなのに時折「ぐー--っ」とお腹が鳴っています。

体重 体脂肪率 内臓脂肪 筋肉量 基礎代謝 脂肪量 体温
4月10日 61.25 28.6 5.5 41.10 1257 17.52 36.2
4月11日 59.8 27.6 5.5 40.65 1238 16.50 36.3
4月12日 59.05 27.2 5.0 40.40 1228 16.06 36.2
4月13日 58.70 26.7 5.0 40.45 1227 15.67 36.2
4月14日 59.15 27.2 5.5 40.45 1230 16.09 36.2
4月15日 59.00 27.4 5.0 40.30 1225 16.17 36.3

体重や体脂肪率以上に、ボディサイズが大幅にダウンしました!

下腹部においては断食前と比べて-7cmも!

これは単純にうれしかったです☆

1週間ぶりに人と会ってもやつれたとは言われないし、痩せたとも言われないので、どうやら顔には出ていないようですw

0

コメント

タイトルとURLをコピーしました