今日も母の意識は戻りません

スポンサーリンク

昨夜は午前2時半頃ベッドに入りましたが、なかなか寝つくこともできませんでした。

どうしても昨日の出来事が衝撃的過ぎて、無理でしたね。

寝過ごしちゃいけないと思いつつ、それどころか4時頃には目が覚めてしまいました。

そして昨日は緊張感からか、病院から戻ってからは1時間に1回トイレに行っていたような気がします。

ほとんど出ないんだけど、尿意を催してしまうような、そんな感覚でした。

やっぱり心と体は連携してるんだな~というのが実感です。

普段は、4~5時間は行かないし、寝ている間は一回も行かないのにね。

そして、今日も息子の車に父を乗せて病院へ行きました。

いろいろ、入院で必要になったものがあるので。

昨日言われたとおり迷いながらなんとか3FのSCUに行ったのですが、午後3時から8Fにベッドを移動するところなので、8Fの談話室でお待ちいただけますかと言われました。

そこからが長い!

結局1時間近く待たされて、やっと面会が叶いました。

行った時間が不運でした。

8Fに移動してもそこは一般病棟の中にあるSCUで、容体は昨日と変わりありません。

ただ、3Fと比べると制約が少し緩く、面会可能時間も12:00~20:00と長めです。

10分間だけとか、3人までとか、携帯の電源は切ってくださいとかいう制約もないそうです。

子どもの入室が認められるのかどうかは確認するのを忘れました。

自発呼吸は1分間に2~3度あるかないか、なので、人工呼吸器が繋がっています。

ただ、そのわずかな自発呼吸を妨げないような方法で取り付けられているとか。

上を向いて横たわっているだけの姿を見ていると、辛いです。

回復の見込みがないのであれば、楽にしたあげたい、そう思います。

見舞いといっても、患者本人と会話ができるわけでもないので、滞在していた時間の全部は、担当看護師さんとの対話でした。

明日は母の妹を連れていくことになりました。

脳の病気って怖いですね。

一瞬で人としての機能をすべて奪い去ってしまいます。

どうして脳梗塞や脳出血なんかになるんだろう。母の場合、飲酒や喫煙という習慣はないから

やっぱり食事と運動、それに尽きるのかな。

運動は簡単だけど、健康にいいものを毎日食べ続けるのは難しい。

難しいけどやらなきゃだな。

今日は眠れるかな。

眠れるといいけど。

2

コメント

  1. レオママ より:

    どらみさん、本当にお久しぶりです。お母様大変な事になって…
    どらみさんの身体は大丈夫ですか?
    どうしてるかな?って思っていて、勝手にメールでも送ろうかな?等々色々考えていた矢先!お母様の事でこんな大変な思いをされていたとは!お孫さんの事で忙しいのかと、、、
    今、大変な時!お母様どうぞお大事に。どらみさんも身体壊しませんように。

    • どらみ より:

      レオママ さん

      さっそくのコメントありがとうございます!
      今で意識を失ってから48時間です。
      毎日病院に行っていますが、状態に変化はありません・・・
      1週間が山場なのか、1か月持ちこたえるのか、はたまたこのままずっと続くのか、それすらも何もわかりません。
      ただ、奇跡が起きることを祈るしか。

      孫たちには癒しをもらっています。

      一人家に残った父の方が、手厚く看護されている母以上に今は心配なので、何度も覗いています。
      これから先、生活の基盤をどうやって行こうか思案しながら。
      幸い、父は足こそ不自由なものの自立した生活が出来ています。
      母にはエンディングノートを完成させる前に、聞き取れなくなってしまったので
      父からはしっかり聞き取ってノートを完成させておかなくては、と思う今日この頃です。

      また記事を更新します。

タイトルとURLをコピーしました