退院の日が決まる

スポンサーリンク

今日はあいにくの雨

なので、娘と一緒に車で病院へ行くことに。

すごく早くに家を出たのに、道路が異様に混んでいて、到着したらケアマネさんと同時でした。

午後3時に始まり、私が急いでいたので、4時には終わりました。

想像していたとおり、特に決めなくちゃいけないのは、退院日がいつになるか、ということだけでした。

私の方は、諸処の準備を進めていたので、介護用のベッドが入ればいつでも、、、という状況でした。

なので、介護用品担当者の「月曜日には納品できます」の一言で退院は火曜日に決まりました。

病院が救命救急センターですから

早く退院して欲しそうでしたし。

今は介護保険制度があり、在宅でも様々なサービスが受けられるようになりましたが、私の祖母が自宅で往生した頃には、そんな制度もありませんでしたし、介護していた母はさぞかし大変だっただろうと思います。

火曜日からはどうなるのか、まだ始まってみないと分からないことがいっぱいですが、きっと乗り切れるはず!

乗り切るぞ!

どうにかして乗り切るしかないし、、、

4

コメント

  1. レオママ より:

    心と身体大丈夫ですか?どらみさんが心配です!

    お父様も大丈夫でしょうか?夫婦とは、不思議なもので連れ合いが具合が悪くなると同じように元気が無くなっていくものだと思います!
    今、お母様の事でケアマネさんが入って居るときに、お父様の介護認定をお薦めします。後々何かの時に直ぐに対応できますし、できればデイサービスに行ってもらえると、どらみさんの負担も減ります!お父様も息抜きができますし、、、、同じ屋根の下に病人がいると想像以上に滅入りますから!
    それから銀行に行ってお父様が具合が悪くなった時、銀行に説明をしておいて後見人に、なっておくのも大切です!お父様はまだ元気なので一緒に行く事もできますから!書類ひとつで、できますから!
    本当に歳おいた両親の事を見るのは大変ですよね!ご両親に説明しても解ってもらえない事も多々あります。これから相続等々先手先手で考えられると良いと思いますよ‼へとへとになると思いますが色々な方々の知恵を借りて少しでも負担が減る事を切に思います!
    こればかりは、経験してみないと解らないことばかりですよね!どらみさん、力を抜いて、流されるのも大事です!

    • どらみ より:

      レオママ さん

      心配しても仕方ないのですが、やはり父のことが一番気がかりです。
      生活能力の中で、著しく欠如いている部分があるので。
      デイサービスなんか、死んでも行く人じゃないしね。(笑)

      銀行に書類一つで後見人になれる制度があるんですか!?
      父の口座は整理したので大丈夫なのですが、その情報を母が倒れる前に知っていたら、、、と悔やまれます。
      書籍を買ったので、これからでも手遅れにならないよう勉強します!

      いろいろありがとうございます!

  2. 京とらこ より:

    どらみさん、こんばんは。
    今日も1日奮闘されていたと思います。お疲れさまでした。

    退院の日が決まったのですね。

    退院の時は、どなたかお手伝いにこられますか?
    病院によって違うかもしれませんが、
    まず病室で荷物をまとめ(できればこの時にパッド交換をしてもらう)
    請求書が部屋に来ていたら会計をして、ナースステーションに領収書を見せて、
    薬やサマリーをもらう、介護タクシーのドライバーに部屋に迎えに来てもらって退院という流れになるかと思います。(何度か1人でやりましたが、やはり人手がある方がラクでした。)

    お宅に帰られたら、訪看さんやケアマネさんまたはヘルパーさんがすぐに来てくださるのですよね。
    レオママさんもおっしゃっていましたが、パッド交換などヘルパーさんの手を借りて、少しでもどらみさんの負担を減らすようになさってくださいね。
    訪看さんもやってくださいますよ。

    銀行に関しては、ATMで出せるものは問題ないです。
    ただ「成年後見人」の手続きは素人には煩雑です(エライ目に遭いました)
    財産額によっては、家裁指定の弁護士が監督につきますし、つかなくても定期的に家裁への収支予定報告書を出したり、銀行に後見人の手続きに行くと一行あたり2時間ぐらいかかりました。メリットは全財産や保険を把握できるので、相続手続きが少しラクになったことぐらいでしょうか。逝去後2ヶ月以内に後見人終了手続きを行うことになります。

    うちの場合は父の時に成年後見人になって懲りたので、母の時は通帳を全部預かって管理していました。
    銀行独自の書類でいけることがあるのならラクでいいですね。
    お疲れなのに、面倒くさい話でごめんなさい。

    介護する人の休息、気分転換も重要です。
    お父様にも支援が受けられる形がとれるといいですね。
    お母様のケアマネさんにご相談なさってみてください。

    とにもかくにも、御身大切に!

    • どらみ より:

      京とらこ さん

      おはようございます!
      目が覚めた時から雨が降っていないだけでも気分がマシです。。。
      午後からは晴れ間ものぞく予報。
      退院の日も幸い雨は降らなさそうで、それけでも救われます。

      退院の日は、息子が休暇を取って朝から来てくれることになりとっても心強いですp(^_^)q
      娘もいますし、お義姉さんも「手伝えるよ」と言ってくれているので百人力です!w

      先日、初めて9月分の入院費の清算がありました。
      10日間で6万円ほどの請求額でした。
      高いのかそうでないのかも比較対象がないためよくわかりませんが。
      10月はほぼ1ヶ月分の請求になりますね。
      さて、いくらになるのでしょう。

      今は、請求書を自動精算機に持って行ってバーコードをかざすだけで、カード決済できるので楽ですね。
      退院の時の請求額は事前に決まっているのか、帰る時に窓口でしなくてはいけないのか、で待たされる時間はうんと変わりそうです。

      退院に合わせて、訪問看護師さんとケアマネさんが自宅に来てくれることになっています。
      時間をずらせてヘルパーさんも来てもらいます。
      訪問看護ステーションも、当初は土日祝が未対応の事業所だったのですが、昨日、かかりつけ医の紹介で24時間365日対応可能の事業所に変更になりホッとしたところです。

      何も決まっていなかった時と比べて、私の胃重感も少しマシになってきました(´∀`)
      明日は今まで母が寝ていたセミダブルベッドをとなりの部屋に移動させます!

      介護ベッドを置くスペースを確保するためなんですが
      そこで教えて欲しいのですが
      介護ベッドに敷く防水シーツは、病院で使っているような使い捨てがいいでしょうか?
      安全策を取って、洗えるタイプを全面に、使い捨てタイプを主に汚れやすいところに、、、がいいかなと思っているのですが。

      楽天で注文した寝間着がやっと明日到着です。
      1週間もかかるなんて想定外だわ。
      早めに頼んでおいてよかった。

  3. 京とらこ より:

    おはようございます。連投で失礼します。

    退院手続きの段取りは病院に確認なさる方が確実ですね。
    退院の時刻(介護タクシーの迎え時間)から逆算して、病院に行く時間を決められるといいと思います。
    看護師さんが直ぐにつかまるか、会計(これは「退院です」と言えば別枠でやってもらえます)の時間もありますので、少し余裕をみてお決めになってくださいね。

    今日も1日お元気で、肩の力を抜きながらお過ごしくださいね(^^)/

  4. レオママ より:

    どらみさん、言葉足らずでごめんなさい。銀行の事ですが、後見人と言うよりもお父様が亡くなった時(今からこんな話でごめんなさい)葬儀費用等々色々掛かりますよね。その時にお金も大きく動きますから、キャッシュカードでは下ろせない場合を考えて、銀行さんに相談しておくと、相続前にお金が下ろせます。家は、義父、義母の時にお願いしてありましたので困りませんでした。杓子定規に物事を捉えず、事情を説明しておくと色々相手側も考慮してくれます!
    全てにおいて違ってきます。だって本当にどらみさん一人で全てこなさなければならないのですから!私も本当に色々な人に助けてもらいました!真面目などらみさんは、あれこれ考えて苦しんでいると思いますから、、、一人では無理ですから、おおいに助けてもらいましょうよ!どらみさんファイト!

    • どらみ より:

      レオママ さん

      母の名義のお金がほとんどで困っています。
      父の時は、さすがに今回のことを教訓に立ち回れそうですが。

      なんか先々まで難しいことを考え始めると眠れなくなるので
      とりあえず目の前のことを冷静にこなしていこうと思います。

      いつもありがとうございます!

  5. 京とらこ より:

    こんにちは。 何とかお天気はもっていますね。
    気分が違いますものね(*^^*)

    お訊ねの防水シートですが、おっしゃっる通り、全面シートをメインで、使い捨てを腰のあたりに敷いて様子をご覧になってはいかがでしょうか。全面だけだと洗濯が大変ですものね。(うちは使い捨てシートの発想がなく、ひたすら全面シートを洗濯していました。もっと早く知っていれば···です)

    退院の日はご家族のバックアップがバッチリ! よかったあ!
    心強いですね。これは日頃のどらみさんの奮闘の賜物ですね。
    入院費用は、前日に問い合わせすると概算ですがわかりますよ。
    自動支払機があるなんてすごい!今回もそれでできるといいですね!

    銀行の件は、レオママさんのおっしゃる通り、今年七月から制度が変わって、
    相談すれば家族が引き出せるようになりました。

    それから変な話で申し訳ありませんが、亡くなった場合の口座凍結は、自己申告です。よほどの狭い地域なら、噂で金融機関に知られることがあるようですが。
    介護関係の支払いや口座引落しは2ヶ月先になることが多いので、遺族の揉め事がなければ、全ての支払いが終わってからでも大丈夫です。後見人監督の弁護士にもそのように言われました。後で揉めないために引き出した金額は必ず記録しておかれるといいですね。

    お母様の介護区分変更、早く決まるといいですね。
    サービスを目一杯使って、少しでもどらみさんの負担が軽減されますように。

    • どらみ より:

      京とらこ さん

      今日、たまたまGoogleで病院のレビューを見ていると

      恐ろしいほど評価が低くて「ほんまに?」ってなりました。

      少なくとも、私が関わった人たちはほぼみんないい人だっただけに、そこまで評価が低いのが驚きでした。

      病院なんて、大きくなればなるほど大勢の人が働いているので、評価は関わった相手一つで大きく違ってくるかもしれませんね。

      私、めっちゃ親切にしてもらってきたけどな、、、

      レクチャーもホントに優しかったし、こちらの気持ちを汲んでくれたし。

      今日、母の新しい介護保険証が届きました。

      もちろん要介護5 でした。

      火曜日からどうなるのか不安ですが、先回りして不安を増幅しても仕方ないので、皆さんの知恵を借りながらひとつずつクリアしていきたいと思います!

      いつもありがとうございます!
      口座凍結の件も、参考になりました!

タイトルとURLをコピーしました