【在宅での看取り】葬儀費用清算編

スポンサーリンク

葬儀は自分でも驚くほど滞りなく終わりました。

いい葬儀さんに依頼して本当によかったと実感しました。

私の場合は直前(ギリギリ1日前)に登録して、翌日に利用する形になりましたが、早く登録しておけばしておくほど、特典が大きくなるので、ご心配な方がいらっしゃる方は登録されておくことをオススメします。

登録だけなら費用はかかりませんし。



いい葬儀経由での葬儀で今回利用した葬儀社は葬儀等級から10%割引+2万円引きという特典がありました。
(それプラスいい葬儀からAmazonギフト券プレゼントあり)

オプションからの割引はないので、35万円の祭壇にオプションで10万円の花を追加するより、50万円の祭壇にして10%引いてもらう方が得だと言われそうしましたが、実際に祭壇を見ていた方が正しい判断が出来ることは間違いないです。

いつか先の話・・・と考えず、積極的に式場の下見をかねた相談会などに参加して、候補地をあげておいた方がいいんだな、と痛感しましたね。

亡くなってからではそれは不可能ですから。

支払いは、マスターカードもしくはVISAカードが利用可能でした。

今は政府がキャッシュレスキャンペーンをしていますので、支払えるものはカード決済にしなくては損をします。

しかし、葬儀費用総額、となると一ヶ月の利用限度額を超える可能性が出てきます。

普段、1か月に100万円以上カードの利用なんてしませんからね。

そもそも利用限度額がいくらになっているのかも知ろうとしたことがありませんでした。

そこで、急きょ自分のVISAカードの利用限度額を調べてみると、110万円だということがわかりました。

o( ̄ー ̄;)ゞううむ

ギリギリ、、、だな。

最初の見積りでおおよその金額はわかっていましたが、その後もオプションの追加があったり、料理の席で飲んだ飲み物はどの程度あったのか、詳細な金額がわかりません。

急いで、継続しない利用限度額アップを申し込みましたが、適用されるのが1週間後からになることがわかりました。

(´ヘ`;) う~ん・・・微妙な日数。

17日に葬儀社の担当者に確認してみると、支払期日は1週間以内には・・・と返事がありましたが、もっと早く払って欲しそうに聞こえました。

そこで、17日と18日の飲食費用だけ別に清算してもらうようお願いしたところ大丈夫との事でした。

飲食費の15万円を別カードで決済すれば、残りは110万円以内に収まるでしょう。

結局、最終的に合計すると1,099,028円だったので、もし1枚のカードで支払っていたら、本当に限度額ギリギリで危ないところでした(; ̄ー ̄A

10月29日には病院に10万円ほどカードで支払っていますが、こちらはTyのカードだったので、私の利用限度額に影響はありません。

大金が動く時、一般市民のカードは複数枚を使い分けるのが賢い、ということがわかりました。

さすがに5%のキャッシュバックがあると相当額が戻ってきますからね。

現金払いという選択肢はありません。

これで葬儀関係は完結です。

その後は、行政書士さんの無料相談が受けられたので、その様子を明日にでも。

葬儀後の手続きはいろいろあります。

銀行に定期預金があったり、株やなんか、本人でなければ解約できない財産があると手続きが複雑になります。

うちの場合、問題は定期預金ですね。

今日はお寺に行って、四十九日の法要の日程を調整してきました。

1月6日に決まってホッとしました。

まだまだお布施やなんやかんやで出費が続きます。

最後まで頑張らなければ!

霊障が激しく身体がキツイです。

がんばれ!あたし!

2

コメント

  1. 京とらこ より:

    どらみさん、おはようございます。

    まずは、お母様のご逝去、心よりお悔やみ申し上げます。
    そして本当に本当によくなさいましたね。
    まだしばらくバタバタされると思います。
    気を張っていらっしゃるので動けるとは思いますが
    お疲れが溜まっていますので、栄養と睡眠はしっかり摂ってくださいね。

    霊しょうと云うのでしょうか、お母様の魂と言ったらぃぃのでしょうか
    どらみさんに「私はここにいるよ」と話しかけていらっしゃるのでしょう。
    そりゃあお母様はどらみさんに感謝の気持ちを伝えたいでしょうから。

    私も、どらみさんほどいろいろできませんでしたが、同じような立場でしたので、3年前の父の時から体験してきました。母のヘルパーさんがそのテのことが分かる人だったので、いろいろ教えてもらいましたよ。
    自分の場合は父との交流と思って、楽しんでいます。母の葬儀の翌日にお礼を伝えにきました(*^^*)
    今年3月に亡くなった母も父の真似をして(方法を学習したらしく)、よくやってきます。弟とは「声が聞こえないのは寂しいけど、いることがわかるので悲しくはないね」と話しております。

    四十九日まではいろいろ用事もあってお忙しいでしょう。
    お位牌も作らないといけませんし。
    くれぐれも、御身大切になさってくださいね。

    • どらみ より:

      京とらこ さん

      コメントありがとうございます。

      母の魂は、不自由だった身体を離れて自由になり、今は私に憑いているようですね。
      きっと、私のやることなすことが気になって仕方がないのではないでしょうか(笑)
      私にも頼れる霊媒師さんがいるので、聞いてみるとどうやらそんな感じですヾ(^▽^*

      浄土真宗には位牌ってないんですよ。
      過去帳に記入する(記入してもらう?)だけです。

      銀行関係と不動産の登記関係が終わればようやくホッとできるんですけどね。
      それにしても手続きが多すぎですね。
      行政書士さんに頼むと、30万円近くかかっちゃいますしね。
      全部自分でやりますとも!ww

タイトルとURLをコピーしました