洗濯機を見にサービスマンがやってきた

スポンサーリンク

約束の時間にシャープのサービスマンが来ました。

けど、会社からなんて言われて来られたんでしょう。

もうそんな話も聞きませんでした。

だって、もともと来たところで解決する問題なんて何もないのはわかっていたから。

まぁ恐らく

悪臭がする=排水口が汚れている

ぐらい確認に来られたんでしょう。

防水パンに繋がった排水ホースを外して、お掃除してはりました。

そーゆー問題とちゃうねんけどね。

来たおじさんは、「あんまり鼻の利きはよくない」とおっしゃっていました。

来ても意味ないやん。

洗濯槽からニオイがしてくるはずがないということで、柔軟剤のニオイだろうと片付けられちまいました。

だからちゃう!ちゅーねん!

そんなことだろうから、来なくていいって思ったんだ。

たぶん、サービスマンを行かせました、ちゃんと洗濯機に問題がないことを確認させました、という既成事実のためなんだろうな。

うるさい消費者の口封じってやつでしょう。

前の洗濯機の故障の様子を伝えたら、部品代で2~3,000円ぐらいです。+出張料金

あぁぁぁぁ!修理すればよかったよぉぉぉぉ!!!

ニオイが部屋に漏れてくるのは、洗濯機の蓋に風乾燥のための穴があるから?みたいですね。

それで部屋にニオイがしてくるとしても、脱水が終わって洗濯物を干そうとしてもクサイのはなんでなんや??

私の鼻が尋常じゃないにおいをかぎつける能力があるとでもいうのか??

いくら臭いと言ってもわかってくれる人がいない辛さ。

試しに洗剤なしで運転してもやっぱり臭う。

そういえばEH-KN77というくるくるドライヤーも、スイッチを入れて使い始めの10秒ぐらい臭いです。
何かしらないけど、10秒ほどのことだから我慢して使っているけど、もう生産終了になっているこの製品も使い勝手の悪い家電のトップ3に入るものですね。

鼻が利き過ぎるのは社会不適合ということなんでしょう。

それに引き換え、うちの娘さんは鼻の病気が災いしてまったくニオイがわからず。

なので、ストレスを共感してくれる人はおらず。

その娘さんもたまにニオイがわかる時があるらしく、そんな時は、苦痛で仕方ないと言っていました。

電車の中のおっさんのニオイとか(笑)

ニオイは写真や動画でも他人には伝えられない微妙なものです。

この洗濯機ES-GE7Bの評価が★☆☆☆☆から上がることはもうありません。

残念なことは、Joshinの5年保証に入ってしまったことでしょうか。

買い替えは必然的にその先までないってことです。

3

コメント

  1. こんばんは、どらみさん

    分かります、その匂い!!! ・・・多分!?
    車の洗車場がコインランドリーの隣なので
    甘い匂いがそこらじゅうに漂っています。。。

    いやっ、この匂いは乾燥機の匂いになるのかな?
    でも、自分も鼻が利くので、共感に協力できますよ~(^_-)-☆

    サービスマン、、、
    うちは、東芝のエアコンで来てもらいましたが
    1回で終わった?直った事はないですね(怒)

    クーラーで使用した後、運転をOFFにすると
    乾燥する機能があるのですが、そのユニットにある電線が断線して
    焦げついて、下手すると火災になるところでした。

    なので、
    なんでこうなったのですか?
    しっかり、原因を調べて下さい!!
    って訊いたら
    断線したから との事だと言われ
    ユニットの交換だけして、一応確認はして帰って行きましたね。

    その夜、また焦げ臭い匂いがして
    同じ所のユニットが、同じようになってましたよ(怒)

    せっかく、確認のために来てくれたけど
    モンスター扱いや、既成事実の為になら
    来ないで欲しいですよね!

    • どらみ より:

      ののたんとおいたんさん

      おいたんも鼻が利きますか!
      うれしいです~~!!
      クサイって言ってるんだから、せめて鼻の利くサービスマンをよこしなさいよ!と思いません?

      でもね、これね、もう、私にしかわからないと思うのね。
      洗濯機の洗剤or柔軟剤?の投入口から入れた洗剤や柔軟剤が、どこかモーターの部品に接触したような、そんなニオイ。
      わかんないよね、こんな説明じゃ。
      今夜もしっかり臭いニオイを発してましたわ。

      まったく同じ洗剤と柔軟剤を使ってるんだから、臭いのは洗剤のせいじゃないよね~~
      しかもこのニオイに超敏感な私が認めたさらさなのにさw

      いやぁ
      それにしてもエアコン、危ないですねぇ。
      電化製品は当たり外れがあるから要注意です。

タイトルとURLをコピーしました